


秋は芸術に触れたい……!
こんにちは!さわやん@いーむらです。
さわやん以前から気になっていたことがあるんです……。
それがこの建物↓
東大和市・芋窪にある『向台老人ホーム』です。
なんだかこの建物だけ派手……!
寄ってみると↓
モザイクアートというのでしょうか……
タイル調の外観に、屋根にも何やら変わったデザインが施されています。
場所はここ
交差点「芋久保三丁目」の近く。
反対側↓
地図だとここ↓
住所は東大和市芋窪3-1638-2です。
入り口はこんな感じ↓
お城のようにも教会のようにも見える、西洋チックな外観。
ママ友に話を聞いてみたところ、
「あの建物”日本のガウディ”って呼ばれている人が造ったらしい!」
という情報を得られました!
日本のガウディ……!?
面白そうなので調べてみました。
日本のガウディで検索!
ウィキペディアより抜粋↓
梵 寿綱(ぼん じゅこう Von Jour Caux、本名:田中 俊郎(たなか としろう)、1934年〈昭和9年〉1月27日 – )は、日本の建築家、芸術家、思想家。「日本のガウディ」の異名を持つ。
東京都浅草出身。早稲田大学理工学部建築学科で学び、日本にガウディを紹介した今井兼次の薫陶を受ける。卒業後、シカゴ美術館附属美術大学で学ぶ。
竣工直後に舞台成果として建築を一般に公開するArt Complex(アートコンプレックス)運動と、協働者各々の仕事を紹介する展覧会や講演会を主催するRaga Chakrus(ラーガチャクラ)活動を連携させて建築美学の復権を実践。
主な作品
1974年 – カーサ中目黒(東京都目黒区中目黒5丁目)
1975年 – 阿維智山荘(宮城県刈田郡蔵王町)
1979年 – 斐禮祈<ひらき>:賢者の石(東京都豊島区南池袋2丁目)
1983年 – ドラード和世陀(東京都新宿区早稲田鶴巻町)
1985年 – 無量寿舞(東京都東大和市芋窪3丁目 向台老人ホーム)
1989年 – 和泉の木戸(東京都杉並区和泉1丁目 ラポルタイズミ)
1992年 – マインド和亜ビル 舞都和亜(東京都杉並区和泉2丁目
引用文献:梵寿綱 – Wikipedia
なるほど……。
『向台老人ホーム』は「無量寿舞」という作品みたい!
他の建物も調べてみた!
新宿区にある「ドラード和世陀」↓
ここは日本ですかい!?と思ってしまうような外観。
続いて杉並区にある「マインド和亜ビル 舞都和亜」↓
こちらも細やかなデザインが施されています。
この建物は一体何なんだろう……。
と思ったら1階には『デイリーヤマザキ』が入ってました↓
まさかのコンビニ!
日中も過ごしやすくなってきたので芸術を探しに建物散策も楽しいかもしれません。